2017年9月22日金曜日

Red Hookで過ごす一日(New York 039)

前回Red Hookへ週末、無料フェリーでワイナリーへ行ったお話についてご紹介しましたが(参考:マンハッタンから無料フェリーでワイナリーへ(New York 038))、今回はRed Hookの他の見所についてもご紹介したいと思います。

Red Hookマップ


◇Brooklyn Crab

Red Hookの定番スポットとも言えるレストラン。週末はとても混むので時間に余裕を持ってチェックインした方が良いと思います。もちろんカニもオーダーしましたが、味というよりかは雰囲気、といった感じでした。軽くつまみ&ビールくらいがいいのかもしれません。





◇Cacao Prieto

チョコレートとリキュールのお店。小さいお店でチョコレートとリキュールがそれぞれカウンターに並べられています。どちらも敷地内で作っているようで、奥には渋くていい感じの機械が並んでいます。週末には工場部分のツアーもあります。






◇Steve’s Authentic Key Lime Pie

街を散策して糖分が欲しくなったらココ。ここのキーライムパイは甘すぎず、レモネードもすっきりとしています。







2017年9月14日木曜日

マンハッタンから無料フェリーでワイナリーへ(New York 038)

ブルックリンのRed Hookにあるワイナリーに行ってきました。週末であれば、Wall St近くのフェリーターミナルからブルックリンのIKEA行きのWater Taxi(無料)でRed Hookまで行けちゃいます。

フェリーを降りたところはこんな感じ。


フェリーから降りて5分ほど歩いたところにワイナリーがあります(倉庫の一角なので、ちょっとわかりづらいです)。
The Red Hook Winery

このワイナリーは古い倉庫を改装して作られていて、ロングアイランド等のブドウ畑から仕入れてワインを作っています。16ドルで4種類テイスティングできて、無料のワインツアーもあります。ワインツアーというとただワイン蔵や建物を紹介するだけ、というところも多いのですが、ここは具体的な工程も教えてくれるので、なかなかよかったです。






































テイスティングもゆったりソファーに座りながらできます。これも良かった点。普通にラウンジで飲んでいるような感覚です。
テイスティングした中で興味深かったのが、Skin Fermentedという白ワインで皮も含めて作ったもの。色味は濃い黄色〜オレンジといった感じで、白ワインながらタンニン感があるワインでした。








































まだあまり知られていないのか、週末でも混みすぎず、スタッフの感じもよく、とても良いワイナリーでした!











2017年9月13日水曜日

カリフォルニアで最も古い教会がある町、San Juan Capistranoに行く(Los Angeles 016)

カリフォルニアで現存する最古の教会Mission San Juan Capistranoに行ってきました。
スペイン人がカリフォルニアを開拓した際に、宣教師がカリフォルニア各地に布教する拠点であるミッションを作り、原住民に布教活動を行ってきたそうです。カリフォルニアには21のミッションがあり、その中でもここMission San Juan Capistranoは美しいミッションとして有名だそうです。







Mission San Juan Capistranoは1776年に造られ、当時のチャペルはまだ現存し、今でも使われているそうです。石で造られた大聖堂は1812年の大地震により崩壊し、残念ながら今はその一部しか姿を見ることはできませんが、その圧倒的な迫力は今でも残っています。まるでヨーロッパの遺跡にいるかのような美しい石造りの大聖堂跡ロサンゼルス市内から車で1時間半ほどの場所にあるのは驚きでした。


ここは建物の回廊や庭も美しく、写真を撮るのも楽しいと思います。
特に私が好きなのは大聖堂の裏側の鐘のあるこの場所です。



Mission San Juan Capistranoを見学した後は、是非町歩きもしてみてください。独特の雰囲気があるバーやアートギャラリー、雑貨店があります。




アムトラックも通っているので、ダウンタウンLAのユニオンステーションから鉄道の旅も楽しめます。

駅の様子








2017年6月30日金曜日

ハワイ島でオーシャンエントリー

ハワイ島で溶岩が海に流れ落ちるオーシャンエントリーを見に行って来ました!



オアフからハワイ島に移動し、ヒロ空港到着が午後4時。そこからレンタカーを借りて、約1時間、オーシャンエントリーが見えるKalapanaへ。

以下地図の130号線を過ぎた細い道のところから砂利道になっており、駐車場&レンタサイクル業者のテントが並んでいます。この先からは一般車は通行禁止、ということで、駐車し、レンタサイクルを借りることに。


バックパックに貴重品、カメラなどを詰めて、駐車したスポットの最寄りのテントで自転車を借りました(20ドル。カード利用可。ペットボトルの水付き。夜間走行用のヘッドライトと希望者はヘルメットも貸してくれます。)

自転車を借りた後、他の業者も横目で見ましたが、15ドルのところやもっと自転車がキレイなところ等あったので、気になる方は比較するといいかもしれません。

レンタサイクルのお兄さんによると、オーシャンエントリーが見えるスポットまでは一本道で40分ほどだと。

最初の20分は楽しい!!という感じでしたが、段々バックパックが当たる背中が汗ばみ、きつくなってきました。
(途中、歩いて向かっている人たちも何人か見かけました(日本人のおそらくオプショナルツアーか何かの団体もいました)が、正直、歩くのはかなり大変そうでした。。。)

途中にNational Parkの看板があります。


が、なんとか到着。自転車はわかりやすそうなところに停めることに(鍵はなかったのですが、まぁ盗まれないだろうと…)。

そこから歩いて岩を歩き、オーシャンエントリーが見えるスポットに行きます。
100人以上の人々がカメラを構えたり、じっと溶岩が海に流れる様子を見ていました。

30分ほどすると、すっかり暗くなり、帰ることに。
あたりは真っ暗ですが、ヘッドライトと自転車の後ろのライトをつければ、全く問題なく走行できました。

往復80分の自転車走行はバッチリ翌朝筋肉痛になりましたが、サイクリングも含め、いい経験になりました!










自力でマウナケアに登る

ハワイ島でレンタカーでマウナケアに行ってきました。
元々は、ツアーで参加するつもりだったのですが、3週間ほど前にチェックしたらどの会社も満席だったため、やむなく自力で行くことに。

数年前まではサドルロードは一般のレンタカーでは事故等の場合の保険対象外だったようですが、道路の整備もされ、現在はレンタカーでの走行も問題ないようです。空港でJeepの4WDを借りました。

私たちはヒロ方面からサドルロードでマウナケアのオニヅカビジターセンターに向かいました。日没後に行ったので、辺りは真っ暗。道路は舗装されているものの、かなり道幅が狭く、慣れない道ということもあり、1時間半ほどの道のりちょっと疲れました。。。

夜10時半頃ビジターセンターに到着。駐車場にはレンタカー等で来ている人たちも結構いて、駐車場には車がびっしり。ビジターセンターより上は、レンタカーの場合は補償対象外になる、かつ真っ暗で危ないということで、ビジターセンターから星を見ることに。

富士山よりも高い、マウナケア。駐車場から外に出ると極寒。防寒着を持って行きましたが、ブルブル震えるほど寒いです。荷物の関係上、極厚ダウンは持っていけませんでしたが、しっかり星空を鑑賞するには、防寒具は必須だと思います。

2017年5月18日木曜日

安くVera Wangのウェディングドレスを手に入れる!

花嫁の憧れのVera Wangのドレス。繊細なデザインで直しが難しいためレンタルはほとんどなく、しかし買うとなるとかなりの高額!実はVera Wangにはリーズナブルなセカンドライン、White by Vera Wangがあります!

Vera Wangのドレスは手頃なものでも45万円くらいからですが、White by Vera Wangだと1000ドル以下からあります。

一例:

↑これで約1,000ドルです。

↑これで約1,500ドル。

White by Vera Wangは、残念ながらアメリカのDavid's Bridalにしか置いてありませんが、日本からオンラインで購入できます。試着しないと不安…という方は、ハリーウインストンでマリッジリング購入&ウェディングドレス購入にアメリカへ旅行に行ってはいかがですか?

 マリッジリングは商品によりますが日本の3-4割程度安いですし、男性用のダイヤ無しのリングもアメリカでは販売されています。ドレスとリングを買う予定であれば、旅行代金を考えても十分お得かと思います!

詳しくはこちら→アメリカのハリーウィンストンで結婚指輪を購入する


◇David Bridalでのドレスの試着・購入について

・ ネットでアポイントメントを取る。
アポイントなくてもドレスを見に行くことはできますが、試着は難しいです(サイズ探しや試着に補助がいるので)。
特に週末は混雑しているので、予定が決まったら、すぐに予約することをオススメします。アメリカでは、女友達や母親・姉妹とドレスを見に行くのが通例のようで、すごく賑やかでした。

・事前にオンライン上でどのドレスが気になるかチェックしておくと、スムーズです。サイズ計測後、一度に3着程度試着できます (所要時間1時間半程度)。お店の様子は以下の写真のように、たくさんのドレスがあり、パッと見ただけではデザインがわかりにくいので、お店の人にイメージを伝え、探してもらうのが早いです。




・必要に応じ、ベールやブライダルインナーもドレスに合わせて購入しておくと楽かもしれません。何店舗かブライダルショップに行きましたが、アメリカでは何故かグローブは店頭で売っていないようなので、グローブは日本で買うか、オンラインで購入することになります。

・在庫があれば当日持ち帰りも可能ですが、在庫がない場合・新品を取り寄せる場合は日本まで送ることができるようです(宅配のアレンジは自らしないといけないようですが…たただ、大都市であれば日系の宅配業者に依頼することもできるので安心かもしれません)。

・裾や胸回り等の直しが必要な場合は、David's BridalでAlterationも実施可能ですが、数週間かかるので、日本からの場合は、日本国内のドレス直しができるお店に持ち込むのが良いと思います(結婚式よりもかなり前に直すと、直前でサイズが微妙に変わることもあるので)。David's Bridalでの直しは、内容にも寄りますが300ドル程度とのことです。私も胸・腰回り、裾を直して300ドル程度でした。












2017年4月26日水曜日

テラスハウス風ムービーを作る(Mac編)

テラスハウス(ALOHA STATE)のオープニング風のビデオをiMovieで簡単に作りましたので、その作り方を共有します。

<手順>※各項の詳細は後述します。
1. テーマ曲(Slow Down)をiTunesでダウンロードする
2. テラスハウスに似た文字フォントをダウンロードする
3. テキスト部分のスライドを作成する
4. タイトル部分のスライドを作成する
5. 通常のムービー作成と同じように写真や動画をiMovie上に配置した上で、前項3.のスライドを重ねる
6. フィルタを設定し、テラスハウスのような雰囲気にする



【手順2】テラスハウスに似た文字フォントをダウンロードする
テラスハウスの文字フォントに近そうなフリーのフォント"M+"をダウンロードしました。
https://mplus-fonts.osdn.jp/

ダウンロードファイルを解凍すると、大量のフォントファイル(*.ttf)があるので、最も近いと思われる"M+1p light"と"M+1m light"をMac内のFont bookに追加しました。これでKeynote等で自動的にフォントが表示されます。












Fontbookは、Finder > Applicationsにてアプリケーション一覧から見つけることができます。
新しいフォントの追加は、Fontbook画面左上の「+」のアイコンをクリックして、該当のフォントファイルを開くことで追加できます。


【手順 3】テキスト部分のスライドを作成する
後ほどiMovieで合成するために、ブルーバックでスライドを作成します。どのソフトでも良いのですが、私はKeynoteを利用しました。フォントは先ほどダウンロードしたM+を利用し、不透過度(opacity)を80%に設定しました。

























【手順 4】タイトル部分のスライドを作成する
こちらもKeynoteで作成しました。仮にTEST HOUSEとしましたが、"○○HOUSE"の部分を自分の苗字やイベント名にすると良いかと思います。













【手順 5】iMovie上でテキストスライドを重ねる
ブルーバックのスライドの画面キャプチャを取り、テキストを表示させたいメディア(写真や動画)の上に配置します。




















ブルーバックのテキストスライドを選択し、画面右上の[video overlay setting]をクリックします




左側にあるポップアップメニューから[Green/Blue Screen]を選択します。










Viewerでブルーバックのテキストの青色部分が抜けて下のクリップが見えるようになり、テキストと合成できます。














【手順6】フィルタを設定し、テラスハウスのような雰囲気にする
フィルタは画面右上の[Clip filter and audio effects]から設定できます。



2017年4月15日土曜日

ワクワクする本屋 The Last Bookstore (Los Angeles 015)

DTLAにある古本屋。

店舗型の本屋は絶滅してしまうだろう、という皮肉を込めて名付けられたThe Last Bookstoreという古本屋。

古本の種類や数のみならず、注目すべきはその奇妙なインテリア。こういう遊び心がアメリカらしいな、と思います。

ちなみに、入り口でバックパック等の大きい荷物は預ける必要があります。






2017年3月12日日曜日

Natural Products Expo West 2017

オーガニックやナチュラルな食品・化粧品・サプリ等を扱った業者が集結する全米(だけでなく世界でも)最大規模のエキスポに行ってきました。出展者は3,000社、来場者数は70,000人とも言われています。
とにかく会場が広すぎて、5時間で15,000歩くらい歩きました…

サンプル(中には 少量の“サンプル”ではなく、市販されているままのサイズのものも)があちこちで配られており、両手に大量のサンプルが入った袋を抱えながら歩く人たちも多く見かけます。そんなにガツガツもらわず、気になるものだけ少しずつ手に取っても自然と荷物は増えていき、最終的には脚も疲れ、腕も疲れ、といった状態でした。

今回は食料品をメインに見ましたが、所感としては、
・アボカドオイルやココナッツオイルを使った調味料、スナック等、大きな傾向は昨年と変わっていない(特にすごく新しいものはなかった)。NON-GMO、GLUTEN-FREEは当たり前のようになってきました。
・従来よりヨーグルト関連の出展が多かった気がします。
・Cold-Brewed Coffeeの出展が増えており、日本でも瓶のコールドブリューコーヒーが今後流行りそうに思いました(日本でもブルーボトル等で既に売られているようですが)。
・大手ドリンクメーカーもコールドプレスジュースに参戦し、低価格化が期待できそう。
・カリフォルニアでは昨年よりスーパーでのプラスチックバッグが有料になったこともあり、配布するバッグに力を入れている会社も多かった(持ってもらうことで宣伝効果がある)。

こうやってNON-GMO(遺伝子組み換えなし)とかALL NATURALというのをアピールする商品だったり、それらが集まる巨大なエキスポがわざわざ開催されるということを考えると、今ある特に明記されていないものは一体何なんだ!?そんなに体に悪いものを普通に食べているの!?と心配にもなりました。

ココナッツオイルを使ったポップコーン







2017年2月18日土曜日

行列のできるパン屋(Los Angeles 014)

DowneyにあるPorto'sというパン屋。キューバからの移民の方が始めたキューバスタイルのパン屋で、Downey以外にも2店舗ほどあるようです。午後3時頃に行くと店の外まで行列が出来ていました。Yelpのレビューも4000以上という衝撃的な数です。
カフェスペースもあるので、コーヒー等と共にパンを楽しむこともできます。近くに行列があるので、あまり落ち着けなさそうではありますが・・・。この店ではバケット類やケーキもありますが、オススメはミートパイ。99セントというお手頃価格です。このミートパイのカレーのような独特なスパイシーなシーズニングとサクサクでほんのり甘いパイ生地が美味しいです。









2017年2月5日日曜日

LAXのUA ラウンジが大幅改善!

LAXのUnitedのラウンジは国際線・国内線共通で古くて、天井も低くて、イケてませんでしたが、昨年リニューアルをし、大幅改善しました。セキュリティチェックを済ませて、割とすぐにラウンジの入り口があります。受付を済ませ、エスカレータで2階に上がります。新しいラウンジは明るく、広いです。席もゆったりしています。フードやドリンクはこれまでと変わった様子はありませんでしたが、フード類が置かれたカウンターも以前より広く取りやすくなったように思います。




2017年2月4日土曜日

Smorgasburg in Brooklyn (New York037)

ブルックリンのスモーガスバーグに行ってきました。先日のLAとは違い、ヴィンテージ衣類・雑貨・家具の出店が多く、大興奮でした!



入り口で入場料1ドルを現金で支払います。1階はフレアマーケット、地下はフードコートのようになっており、フードベンダーが集まっています。以前行ったIndustry Cityよりは規模が小さく、フードベンダーの数も少ないように思いました。

収穫としては、Eileen Fisherのヴィンテージのウールロングコートを60ドルでGETしました。生地もしっかりしており、NYの寒い冬にはぴったりで良いお買い物をしたと思います。家具もミッドセンチュリーの有名ブランドのものが、街中のヴィンテージ家具屋よりもかなり安い価格で売られており、定期的に通うともっと掘り出し物に出会えそうな気がしました。






2017年1月29日日曜日

アナと雪の女王ミュージカル@Disneyland Resort(Los Angeles 013)

ディズニーカリフォルニアアドベンチャーに行ってきたのですが、園内のHyperionというシアターで観たFrozen(アナと雪の女王)のミュージカルがまるでブロードウェイでやっているもののような感じで、テーマパークの1ショーなのにその本格さに驚きました(所要時間60分)。




カリフォルニアアドベンチャー満喫に向けたTips&参考情報


・スマホを持っている場合は、公式アプリ(Disneyland® - Wait Times, Maps, Park Hours & More By Disney)をダウンロードすると、アトラクションの待ち時間等がわかり、待ち時間を踏まえて次のアトラクションをどれにするか決められるので便利。

・チケットは事前に買っておく方が良い(開園時チケットブースはそれほど並んでいなかったが、ハイシーズンの場合、行列ができる可能性もあるので、前日以前に購入しておく方がいい。アプリから購入すると便利。)

・セキュリティチェックに時間がかかる(手荷物の中もチェックする)ため、その時間を考慮して、現地に到着すると良い。尚、9時一般開園でも9時少し前から入場できるようだった(混雑状況によるのかもしれませんが)。

・ペットボトルの水は持ち込みできていた(ペットボトル持っている人が多くいたが、て荷物チェックで特に没収されていなかった)。

・1月はオフシーズンのせいか、開園から閉園までの間、5枚もファストパスが取れた。

・夜のショー(ワールドオブカラー)の観覧席にはファストパスが必要。通常のアトラクションのファストパスとは別(アトラクションのファストパスを持っていても取得できる)なので、観覧予定の場合は早めに取得した方が良い。観覧席でなければファストパスは不要。

・カーズのラジエータースプリングスレーサーというアトラクションが一番人気。ファストパスを取得した方が良い。シングルライドの列もあり。
・週末でもキャラクターとの写真撮影の行列が日本よりも短い(オフシーズンだからかもしれませんが)。
・園内にカメラを持って写真を撮ってくれるキャストがいる。彼らのカメラで撮った写真は撮影後バーコード付きのカードが渡されるので、アプリ上から確認ができる(アプリ上では透かしが入っていて、購入すると透かしのないものがダウンロードできる)。キャストが持つ専用のカメラだけでなく、自分のスマホやカメラでもお願いすると撮ってくれる(こちらからお願いしなくても複数ポーズ撮ってくれた)。

・園内のスタバで限定のご当地スタバマグカップ(You Are Hereシリーズ)が販売されている。

・退園時に手にスタンプを押せば、当日再入園可。尚、入園時に写真を撮られる(場合があるようです。同じ日に入園した友人たちは撮られませんでした。)ので、チケット、スタンプ、写真で再入園の判定をしている模様。